【オンライン:2022年11月25日配信開始】ケアマネジャーによる利用者との 合意形成の進め方

ケアマネジャーとして仕事をしていると、「利用者からのあの言葉、はたして本心なのか?」と感じる場面、ありませんか? 

利用者は納得していないことには意欲がついていかないことが多いですよね。

利用者との合意形成に至るには、提案の先にストーリーが見えることが重要です。

その人が求める「安心のカタチ」「幸福のカタチ」…それらにフィットする提案だから合意形成に至るのです。

ケアプランを"絵に描いた餅"にしないためにも、今こそ「合意形成力」を身につけましょう。

それは、自立支援を担う次世代のケアマネジャーに必須のスキルです。 *************************************

※本セミナーは、ご自宅などにいながら、お好きな時間に何度でもご視聴いただける約3時間の録画配信セミナーです。

-------------

◆タイトル

ケアマネジャーによる利用者との 合意形成の進め方【8つの要点】

-人生会議・意思決定支援・看取り支援etcに活かす!

-------------

◆指導講師

山下勝巳 氏

株式会社山勝ライブラリ-代表取締役

主任介護支援専門員


win-winとなる提案力=合意形成力を向上させよう!

-------------

◆配信開始(開講)日

2022年11月25日(金)

※受講申込後にテキスト・視聴用のID、パスワードを送付します。

※テキスト等到着から約2週間が視聴期間となります。

-------------

◆受講申込締切

2023年1月20日(金)まで

-------------

◆プログラム

1.合意形成力がケアマネの仕事に欠かせない理由

-コンセンサス・ビルディングの5ステップとは?

2.利用者の「納得値」を上げるためのアプローチ

-「お任せします」という利用者の言葉にご用心

3.次世代のケアマネが担う 「人生会議(ACP)」の在り方

-その提案は「思いやこだわり」を拾えているか?

4.利用者のストーリーを見据えたケアマネジメント

-ケアマネは「目的」と「手段」を見誤るな!

5.認知症の人への意思決定支援の際の留意点

-「意識づくり」「動機づけ」の適切なアプローチ

6.本人・家族も納得の「死」へのケアマネジメント

-死への意向をしっかりと聞き取れる勇気

7.利用者との合意形成を阻む地域マネジメントの壁

-ケアマネは単なる保険サービスの調整役か?

8.ケアマネジャーを取り巻く国の見据える未来とは?

-2021年度介護報酬改定を踏まえた戦略


▼約3分間のダイジェスト動画をご覧ください▼

自立支援を叶える必須スキルをアップデート!

-------------

◆受講料

一般:11,000円

会員:8,000円

(1名につき・消費税込)

※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。

-------------

◆受講申込方法

下記またはホームページよりお申込みください。

▼▼

受講のお申込はこちら

※お申込みは日総研ホームページからのお申込のみとなります。

(原則お電話でのお申込みは受け付けておりません)

-------------

◆参加者の声

●利用者の合意をとっていくことが苦手だったが、どう話を進めていけば納得してもらえるか、伝わるかを学ぶことができた。

●合意形成という普段、当たり前にやっている業務を細分化してくださり、一つひとつ理解できました。

●手段を利用者に説得していることに気づかされました。利用者が見えやすい目標を考えて、その必要性を伝えられるように意識していきたいと思います。

●合意形成の考え方やポイントについて事例を通じてわかりやすく理解できた。

●利用者に承認を求めて寄り添うことのギャップを感じていたことが整理できました。

●普段の業務の中で「これでいいか」と諦めていた事柄について「今一度やってみよう」という気になった。   

日総研の介護セミナー(研修会)セレクション

日総研が主催する施設介護、在宅介護現場で働く専門職向けのセミナー(介護保険,認知症ケア,デイサービス,デイケア,ケアマネ,ケアプラン,リハビリなど)のご案内 Projected by Nishimoto