【オンライン:2022年6月22日配信開始】ノー残業を実現!居宅介護支援事業所における業務効率化と働き方改革

ケアマネジャーの皆さん!業務量の多さと煩雑さに疲弊していませんか?

「ケアマネジャーである自分が満たされていなければ利用者が満足する支援は到底できません」。

このように語るのは、愛知県岡崎市にある単独型居宅介護支援事業所「あすなろケアプラン」管理者の前田麗子氏。

「あすなろケアプラン」には『3つの楽』というモットーがあるそうです。それは
「仕事に追われない『楽』」「身体が健やかである『楽』」「仕事が楽しいと思える『楽』」。

そのための実践として、残業をなくす仕組みをつくり、事業所内ルールをつくり、その仕組みがうまく回る仕掛けをすることで『3つの楽』を実現させ、笑顔で利用者の前に立てる時間を増やし、ケアマネジャーが仕事に誇りとやりがいを持てる働き方を目指しています。

負担軽減のために単にAIやICTを導入すればよいという話ではありません。ケアマネ業務の何を捨て、何を残すのか…その具体的な取り組みはいずれも納得するものばかり。

ケアマネジャーの皆さん!是非、このセミナーをご受講ください。

 ↓↓

*********************************

※本セミナーは、ご自宅などにいながら、お好きな時間に何度でもご視聴いただける3時間のオンデマンド配信セミナーです。

※本セミナーは2021年9月に配信したセミナーの再配信です。見逃した方はこの機会に是非ご視聴ください。

-------------

◆タイトル

ノー残業を実現!居宅介護支援事業所における業務効率化と働き方改革

新型コロナ禍に対応したケアマネの働き方とその体制とは?

単独型居宅介護支援事業所として採算をとっていくには?

ノー残業の実現を可能にした事業所内ルールづくりとは?

-------------

◆指導講師

前田麗子 氏

株式会社わがんせ 代表取締役

あすなろケアプラン 管理者

主任介護支援専門員

ケアマネジャーを紡ぐ会 副会長

岡崎市議会議員

-------------

◆プログラム

1.単独型居宅介護支援事業所の運営を成功させるポイント

1)単独型居宅介護支援事業所のメリットと採算ベース

2)「一人ケアマネ」「複数ケアマネ在籍」運営ノウハウの違い

3)事業所の経営は「想い」と「経済」の両輪が必要

2.ケアマネジメントの質を向上させる業務効率化のコツ

1)「ノー残業」に向けて何を捨てて何を残すのか?

2)「時間」と「場所」に縛られない働き方の仕組み

3)なぜ「社内ケアプランチェック」を行っているのか?

4)なぜ私たちは「非常時(環境の変化)」に対応できたのか?

3.ケアマネとして誇りを持って働き続けるための環境づくり

1)あなたの職場は「職」はあっても「場」があるか?

2)自分の身と心を守る「ハラスメント」防止対策

3)ケアマネジャー同士「つながる」ことの大切さ

-------------

◆配信開始日・視聴期間など

配信開始日:2022年6月22日(水)

視聴期間:約2週間

▶配信開始日前(6/17まで)に申込の場合

※6/22(水)~7/6(水)の2週間が視聴期間となります。

※6/17にテキスト・視聴用のID、パスワードを発送します。

※到着次第、視聴が可能です。

▶6/18以降(8/17まで)に申込の場合

※テキスト等到着日から約2週間が視聴期間となります。

※申込受付次第、テキスト・視聴用のID、パスワードを発送します。

※申込日から約2~3日で届きますので、到着次第、視聴が可能です。

-------------

◆申込受付締切

2022年8月17日(水)まで

-------------

◆受講料

一般:10,000円

会員:7,000円

(1名につき・消費税込)

※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。

-------------

◆受講申込方法

下記またはホームページよりお申込みください。

↓↓

お申込はこちら

※お申込みは日総研ホームページからのお申込のみとなります。

(お電話でのお申込みは受け付けておりません)

-------------

◆受講者の声

●事例を入れながら説明されていたことでより具体的に心に響きました。業務効率化についてやれることから取り掛かろうと思います。自身で気付き、根拠をもって日々取り組むという意識付けが大切だと感じました。

●大変勉強になりました。管理者として同じ考えが多く共感が持てました。 繰り返し視聴して、事業所の考えを今後検討していきたいと思います。

●悩んでいるのは自分だけではないと思えました。業務の効率化や職員の退職、職場作りでいつも悩んでいます。研修としてこのような話を聞けただけでも少し気持ちが落ち着きました。

●実際にケアマネジャーをされている講師だったので、身近な話が聞けたと思う。ケースファイルのチェック表など明日から工夫できることを教えていただけた。

●仕事の進め方のコツが具体的に聞けて大変良かったです。1カ月のスケジュールの組み方や、月初めの仕事の仕方はすぐに真似をしようと思いました。

●業務の効率化やストレスをためない職場環境の作り方について学ぶことができ、実践していきたいと思うところがありました。

日総研の介護セミナー(研修会)セレクション

日総研が主催する施設介護、在宅介護現場で働く専門職向けのセミナー(介護保険,認知症ケア,デイサービス,デイケア,ケアマネ,ケアプラン,リハビリなど)のご案内 Projected by Nishimoto