【オンライン:2022年5月27日配信開始】最新!一人ひとりに合った排泄支援の最善策

2021年度介護報酬改定で状態改善等(アウトカム)が評価されるようになった新しい「排せつ支援加算」。

その変更点と留意事項について、現場でのコンセンサスは取れているでしょうか?

また、加算算定に向けた排せつ状態の評価方法についての理解は十分でしょうか?

本セミナーでは、高齢者の排せつ支援に必要な基本知識と、新しい「排せつ支援加算」をマスターし、

適切なアセスメントに基づいた個別性のある排せつ支援計画立案、および一人ひとりのQOLを高める排せつ支援のPDCAサイクル実践方法について学びます。

↓↓

*********************************

※本セミナーは、ご自宅などにいながら、お好きな時間に何度でもご視聴いただける3時間のオンデマンド配信セミナーです。

※本セミナーは2021年10月に配信したセミナーの再配信です。見逃した方はこの機会に是非ご視聴ください。

-------------

◆タイトル

【最新】
一人ひとりに合った排せつ支援の最善策

新しい「排せつ支援加算」算定に向けて、現場で実践しやすいコツがわかる!

-------------

◆指導講師

大関美里 氏

DASUケアLAB® 代表

DASUケアコーディネーター

認定排泄ケア専門員(コンチネンスリーダー)

排泄機能指導士/社会福祉士/介護福祉士


自立支援・重度化防止で求められる排せつ支援のニュースタンダードを学ぶ!

-------------

◆プログラム

1.高齢者の排せつ支援に取り組む前に必要な知識

 1)今求められる排せつ支援の考え方

 2)排せつのメカニズムを徹底理解

 3)排せつ障害のタイプと原因別課題の対応方法

2.新しい「排せつ支援加算」とアウトカム評価の理解

 1)「排せつ支援加算」算定要件の変更点と留意事項

 2)加算算定に向けた排せつ状態の評価方法

 3)「排せつ支援計画」立案のプロセスとアセスメント

 4)排せつ日誌の上手な活用方法と読み解き方

3.自立支援とQOL向上につなげる排せつ用品の活用

 1)おむつから漏れてしまうときの解消方法

 2)快適に近付けるための選択とアセスメント

 3)明日から使えるおむつ&パッド交換の実技

4.こんな時どうする? 便秘への対応策

 1)便秘ケアの6つのKey

 2)薬剤を使用する場合の見極め方と留意点


PDCAサイクルでアウトカムを導く!

-------------

◆配信開始日・視聴期間など

配信開始日:2022年5月27日(金)

視聴期間:約2週間


▶配信開始日前(5/23まで)に申込の場合

※5/27~6/10の2週間が視聴期間となります。

※5/23にテキスト・視聴用のID、パスワードを発送します。

※到着次第、視聴が可能です。


▶5/24以降(7/22まで)に申込の場合

※テキスト等到着日から約2週間が視聴期間となります。

※申込受付次第、テキスト・視聴用のID、パスワードを送付します。

※申込日から約2~3日で届きますので、到着次第、視聴が可能です。

-------------

◆申込受付締切

2022年7月22日(金)まで

-------------

◆受講料

一般:10,000円

会員:7,000円

(1名につき・消費税込)

※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。

-------------

◆受講申込方法

下記ホームページよりお申込みください。

↓↓

※お申込みは日総研ホームページからのお申込のみとなります。
(お電話でのお申込みは受け付けておりません)     


日総研の介護セミナー(研修会)セレクション

日総研が主催する施設介護、在宅介護現場で働く専門職向けのセミナー(介護保険,認知症ケア,デイサービス,デイケア,ケアマネ,ケアプラン,リハビリなど)のご案内 Projected by Nishimoto