【対面型】拘縮・褥瘡・廃用を予防する介助術とポジショニングの実践【実技体験セミナー】

目の前にいる要介護状態の高齢者をもっと「元気にしたい」「楽に過ごしてもらいたい」「穏やかに笑顔で過ごしてほしい」と思っているなら、その思いを実現するためにも本セミナーに是非ご参加いただき、ご自身の介助方法やポジショニングのやり方を見直してみてください。

上手に介助できているように見えて実は、相手の動きを奪い、拘縮、褥瘡、そして廃用を助長しているかもしれません。

本セミナーでは、実技を中心にこれまでの常識がくつがえるような介助術とポジショニングのコツを体験していただきます。

------------------------------------------------------------------------

◆タイトル

拘縮・褥瘡・廃用を予防する介助術とポジショニングの実践

寝たきりにさせない・寝たきりから脱却する ポジショニングや介助技術を実技体験で学ぶ !


◆開催地区・会場・日時

大阪地区

2025年12月11日(木)13:00~16:30

田村駒ビル(大阪市中央区安土町3-3-9)


◆プログラム

1.近代的廃用症候群とは? ―小さな廃用が寝たきりをつくる! 

2.福祉用具のデメリット ―エアマットは本当に有効なのか? 

3.安静介助と予防介助の違い ―手段ではなく目的にこだわる 

4.楽な動きを助けて元気にする介助のコツ 

●相手の主体性を奪わない介助 

●「ゴソゴソ動く」を支援する介助 

●重力を味方につける介助法

5.動きを引き出すポジショニングのコツ

●身体の緊張との向き合い方 

●肩代わりの原理を理解しよう 

●クッションの適切な位置とは?

6.寝たきりの人の起き上がり ―寝たきりからの脱却のプロセス


◆指導講師

谷口 奨 氏 

日本シンプルラーニング協会

予防介助認定協会 代表

作業療法士


◆受講料 (1名につき・税込)

一般 16,000円

会員 13,000円

※会員は日総研会員制・専門雑誌の年間購読者です。

※昼食代は含まれません。昼食は各自でご用意ください。

※講義終了後に受講修了証明書を発行いたします。


◆参加申込方法

こちらのホームページよりお申し込みください


◆講師プロフィール

2005年に作業療法士免許取得。2010年より「楽な動き」をテーマに全国でセミナーを開催し、これまで述べ6,000人以上の医療・介護の専門職を中心に教育してきた。その内容の一部をYouTube「楽な動きの学習会」で伝えている。今までにない情報が多くの人の共感を得て人気チャネルに。現在は「日本シンプルラーニング協会」や「予防介助認定協会」代表として、動きに困っている人が楽に動ける社会をつくるために活動している。著書『本気で人を元気にする介助術』(日総研出版)。

日総研の介護セミナー(研修会)セレクション

日総研が主催する施設介護、在宅介護現場で働く専門職向けのセミナー(介護保険,認知症ケア,デイサービス,デイケア,ケアマネ,ケアプラン,リハビリなど)のご案内 Projected by Nishimoto