【オンライン:2023年9月22日配信開始】居宅介護支援事業所における業務効率化と働き方改革

今月すべきことを翌月に持ちこなさない…

これがなかなかできないケアマネジャーの方は多いようです。 

業務量に勤務時間を合わせるのではなく、会社と契約した勤務時間に業務量を合わせる。

抱えている業務が時間内に入り切らないのなら、業務に優先順位をつけて取捨選択しなければなりません。

残業しない、させないために、そして運営基準減算を出さないためには、そういった発想と意識改革がまずは必要なのです。

本セミナーでは、上記のことを踏まえつつ、 ケアマネジメントの質を向上させる業務効率化や ケアマネジャーとして誇りを持って働き続けるための 事業所運営のコツについてお伝えします。

居宅介護支援事業所の管理者およびケアマネジャーの皆さま、 この機会に、是非、ご受講ください。 

*********************************

※本セミナーは、ご自宅などにいながら、お好きな時間に何度でもご視聴いただける3時間のオンデマンド配信セミナーです。

-------------

◆タイトル

「ノー残業を実現!」
居宅介護支援事業所における業務効率化と働き方改革

_変化に適応して生き残り,そして進化する!

-------------

◆配信開始

2023年9月22日(金)

-------------

◆受講申込締切

2023年12月17日(日)まで

-------------

◆指導講師

前田麗子 氏

株式会社わがんせ 代表取締役

あすなろケアプラン 管理者 主任介護支援専門員

ケアマネジャーを紡ぐ会 副会長

岡崎市議会議員

-------------

◆プログラム

1.単独型居宅介護支援事業所の運営を成功させるポイント

1)単独型居宅介護支援事業所のメリットと採算ベース

2)「一人ケアマネ」「複数ケアマネ在籍」運営ノウハウの違い

3)事業所の経営は「想い」と「経済」の両輪が必要

2.ケアマネジメントの質を向上させる業務効率化のコツ

1)「ノー残業」に向けて何を捨てて何を残すのか?

2)「時間」と「場所」に縛られない働き方の仕組み

3)なぜ「社内ケアプランチェック」を行っているのか?

4)なぜ私たちは「非常時(環境の変化)」に対応できたのか?

3.ケアマネとして誇りを持って働き続けるための環境づくり

1)あなたの職場は「職」はあっても「場」があるか?

2)自分の身と心を守る「ハラスメント」防止対策

3)ケアマネジャー同士「つながる」ことの大切さ


ノー残業の実現を可能にした事業所内ルールづくりとは?

単独型居宅介護支援事業所として採算をとっていくには?


▼サンプル動画はこちら▼

-------------

◆受講料

一般:11,000円

会員:8,000円

(1名につき・消費税込)

※会員は日総研会員制・専門雑誌の年きめ購読者です。

-------------

◆受講申込方法

▼下記のリンク先WEBサイトよりお申込みください。▼

日総研の介護セミナー(研修会)セレクション

日総研が主催する施設介護、在宅介護現場で働く専門職向けのセミナー(介護保険,認知症ケア,デイサービス,デイケア,ケアマネ,ケアプラン,リハビリなど)のご案内 Projected by Nishimoto